自粛生活が続き、テレビでもDIYの特集が増えて、子ども達の ”何か作りたい” 欲が高まっていた。
そこで、子ども達に私のデスクを作ってもらうことにしました。
ホームセンターに行くのも躊躇していたので、子ども達は大喜び。開店直後に買い物を済ませてきました。
リビングの一角にある私の本業スペース幅は800mmなので、パイン集成材450mm×910mm×18mmを購入して、800mmにカット。
まずは、紙やすりで表面や角を削っていきます。
角は丸めるために#80、#120、#180、#240、#400で削っていきました。

ヤスリがけが終わったら、固く絞ったウエス(布)で木粉を拭き取っておきましょう。


次は木材保護や仕上がりを良くする為にオイルを塗っていきます。

2×4材に塗ってる(デスク用じゃない)子ども達がハケで塗っていき、私はウエス(布)で拭き取っていきます。
まだ梅雨中だったので、1日乾かしてました。
毛羽立ってきていたので、#400で軽く擦り2度塗りしていきます。
次の日は、コップなどを置いても大丈夫なように耐水性を少し高めていきます。

肌に付いても大丈夫です。安心。
家中の木材家具や床のケアとして普段使いできるので、買っておいて損はない。


少しずつ馴染ませていき、2時間ほど乾かしたら表面に浮き出ている油分をフロスで拭き取っていきます。
1日乾燥させて、しっかり乾拭きで磨いていくとツヤツヤサラサラになっていくのが心地よい。
これで天板は完了。
IKEAの脚(HILVER ヒルヴェル)IKEAのオンラインショップで竹製の脚(HILVER ヒルヴェル)を購入。
脚の裏は良い意味で竹そのまま。

シールになっているので、使いやすい。


丸く切り取って脚の裏に貼り付けて、床の傷防止をします。

私の購入した天板は厚さ18mmなので、4×16mmの皿ビスを使っています。

1回手本を見せてアドバイスしてから、子ども達に頑張ってもらいました。


もう少し竹色に合わせても良かったかもな。
蜜蝋クリームの効果が取れてきたらブライワックスのハニーを使ってみようかな?と思っています。


ブライワックスより、蜜蝋の方が耐水性が高いようなので迷い中。

配線類は今後キレイにしていきたい!



















